行政書士と仕事で使える動画術⑨

行政書士と仕事で使える動画術⑨ 画面に表示する文字をテロップという。 テロップを使えば、映像だけでは伝えきれない説明を動画に追加できる。 テロップには次のような種類がある。 ①メインタイトル 画面の中心に大きな文字で入れるもの ②サブタイトル タイ…

行政書士と仕事で使える動画術⑧

行政書士と仕事で使える動画術⑧ 動画発信で問題となるのは「著作権」である。 著作権が保護された動画はyoutubeによって削除されることもある。著作権フリーの動画、音源を使用することをことをお勧めしたい。 動画効果を測る指標はKPIである。以前は再生回…

行政書士と仕事で使える動画術⑦

行政書士と仕事で使える動画術⑦ スマホで動画を作成するときのお作法であるが。 ①短時間で見られるので、10分以内の動画が望ましい。 ②多くの人は音声のない状態で見ているので、テロップつけたり 工夫をしなければならない。 ③「音声なしでも視聴可能です…

行政書士と仕事で使える動画術⑥

行政書士と仕事で使える動画術⑥ 動画の種類には次の3つの種類がある。 ①分かる動画 ほとんどの動画が該当する。 ②伝わる動画 動画のメッセージがしっかり伝わる動画 ③シェアされる動画 「ねえ、見て」と言いたくなる動画 炎上や批判されるリスクがある動画 …

行政書士と仕事で使える動画術⑤

行政書士と仕事で使える動画術⑤ 動画を見てもらうためには、もう一工夫が必要だ! 動画のタイトルは非常に重要である。動画のタイトルが魅力的であるかが再生ボタンを押すきっかけになるからである。 また、関連動画として再生されるようにタグづけも忘れて…

行政書士と仕事で使える仕事術④

行政書士と仕事で使える動画術④ 動画作成に関しての大きな誤解は「動画を作ればシェア、拡散される」ということである。 動画は作っただけでは集客のための動画にはならない。SEO対策したり、集客策を講ずることによって、シェア、拡散されるのだ! まずしな…

行政書士と仕事で使える動画術③

行政書士と仕事で使える動画術③ 集客イベントの動画は、スマホで簡単に無編集動画を作成すればよい。 もちろん、無編集動画を発信することも問題ない。 スマホで撮影した動画は、PCに取り込んで無料で使えるwindowsムービメーカーで編集すればよい。動画編集…

行政書士と仕事で使える動画術②

行政書士と仕事に使える動画術② クライアントの声を動画にまとめて紹介すれば、文章でクライアントの声を紹介するよりも説得力がある。 動画であれば信頼性とリアリティが伝わる。対談形式でクライアント同士が共感しながら話している様子に見ている側も感情…

行政書士と仕事に使える動画術

行政書士と仕事に使える動画術① 個人事業主は、広告予算があまりない。 無料のサービスを活用しながら、独自の工夫で情報発信を行っているのが現状です。 動画は予算かけずに多くの情報を届けられる手段である。また 感性的な情報を伝えるのに優れている。 …

行政書士とひとりビジネス34

行政書士とひとりビジネス34 ひとりビジネスは、コミュニティを作るビジネスだ! つまり、ひとりビジネスには仲間が必要であるということだ! 何故なら、ひとりビジネスは一人ではできないからである。 ひとりビジネスで成功するためには、チームメンバー…

行政書士とひとりビジネス33

行政書士とひとりビジネス33 「ひとりビジネス」だからこそひとりでやらない? 「ひとりビジネス」はコミュニティを作るビジネスだ! 「ホームページ作成ならまかせろ」「セミナーならどんと来い」「動画の編集なら誰にも負けないよ。」など、ひとりひとり…

行政書士とひとりビジネス32

行政書士とひとりビジネス32 安易に法人化することはない。あせる必要はないのである。 法人化にはメリット確かにある。法人化しても税制上のメリットはあまりないからである。 安易に法人化せずに「個人事業主」のままのほうがよい。 ひとりビジネスでミ…

行政書士とひとりビジネス31

行政書士とひとりビジネス31 ひとりビジネスでは経理部の人がいちいちチェックしてくれない。 お金の流れは自分で把握できなてはならない。会計ソフトを使えば「貸方・貸方」など詳しい知識がなくても仕訳してくれる。 実際、優れた会計ソフトがあれば、青…

行政書士とひとりビジネス30

行政書士とひとりビジネス30 「楽して稼ぐ=悪」ではない。単なるマインドコントロールなのである。「稼ぐためには常に苦労しなければならない。」と考える必要はない。 もちろん、楽して稼ぐことはなんの問題もない。楽して稼ぐためには、「自動化」のし…

行政書士とひとりビジネス29

行政書士とひとりビジネス29 ひとりビジネスで取り組むべきは、フェイスブック広告である。 フェイスブック広告には様々スタイルが用意をされている。 では、どうやって広告を出すのか? ズバリ、プロにおまかせするのだ。 広告費(月額〇万円)⇒広告のプ…

行政書士とひとりビジネス28

行政書士とひとりビジネス28 最終的に、ビジネスを成功に導く鍵は「信頼」である。 どんな人生を歩んできたか知らせることによって、絶大な「信頼」が生ずるのである。 さらに、フェイスブックライブやメルマガで、オンラインコミュニケーションをすること…

行政書士とひとりビジネス27

行政書士とひとりビジネス27 今どき、ダイレクトメールを送る人殆ど いないだろう。 費用がかかるし、時間もかかるからだ。 だからこそ、デジタルメールは千金に値する。 つまり、お客さんのメルアドが「ひとりビジネス」の貴重な財産になるのだ。メルアド…

行政書士とひとりビジネス26

行政書士とひとりビジネス26 メルマガやっている行政書士はどのくらいいるのだろう? おそらく、わたしと同様、意気こんで始めたものの なかなかうまくいかないのが実態だろう。 しかし、メルマガで集客するのは難しいが、1回のメールで自分のサービスを…

行政書士とひとりビジネス25

行政書士とひとりビジネス25 やはり行政書士の営業活動は ①ウェブサイト ②メール ③電話 ④対面 により行うことができるが、ウェブさいとよりも、メールのほうがいい、メールよりも電話のほうがいい、電話よりも、対面のほうがさらにいい。 一番よい営業方法…

行政書士とひとりビジネス25

行政書士とひとりビジネス25 やはり行政書士の営業活動は ①ウェブサイト ②メール ③電話 ④対面 により行うことができるが、ウェブさいとよりも、メールのほうがいい、メールよりも電話のほうがいい、電話よりも、対面のほうがさらにいい。 一番よい営業方法…

行政書士とひとりビジネス25

行政書士とひとりビジネス25 イベント集客支援ウェブサービス「こくちーずプロ」サービス内容は次のとおりである。 https://www.kokuchpro.com/ ①集客専用フォームをすぐ作れる。 ②参加者を自動でリスト化してくれる。 ③懇親会に参加するかどうかアンケー…

行政書士とひとりビジネス24

行政書士とひとりビジネス24 ひとりビジネスにとって大事なのは、「キャッチコピー」である。 人は秀逸なキャッチコピーに引かれる。 「おっ、コレいいかも?」と注目して貰えるキャッチコピーがあれば人はどんどん集まってくる。 キャッチコピー出来不出…

行政書士とひとりビジネス23

行政書士とひとりビジネス23 ひとりビジネスの集客のゴールは、人が自然と集まるしくみをつくることなのである。 人が自然とあつまるしくみを作るためにはどうしたらよいか? 答えは口コミである。口コミが全く発生しない「ひとりビジネス」は自然消滅する…

行政書士とひとりビジネス22

行政書士とひとりビジネス22 ひとりビジネスを大きく成長させるのは「コラボ」戦略である。 ゼロから取り組むのではなく、すでに成果をだしている人と組むことではないか? 行政書士業務を拡大させるには「コラボ戦略」が必要なのではないか? ひとりで集…

行政書士とひとりビジネス21

行政書士とひとりビジネス21 ひとりビジネスで苦労するのは「集客」です。 簡単に考えれば「集客」とは、検証いきつくところ紹介なのである。そんなに難しいことではないのである。 他人に紹介してもらうことを恥ずかしがってはいけないのだ! 「助けてくだ…

行政書士とひとりビジネス⑳ ウェビナーはインターネット上で開催するセミナーである。 ウェビナーには ①ライブ配信 ②録画配信 がある。 最近の行政書士研修はライブ配信が主流になってきている。 ユーチューブには「ユーチューブライブ」があり無料で利用で…

行政書士とひとりビジネス⑲

行政書士とひとりビジネス⑲ ズバリ!今は動画の時代である。 動画と言えば、ユーチューブだ! ユーチューブには、「一般公開」「限定公開」「非公開」がある。 ユーチューブに動画をアップしたら自分のホームページやブログに動画のリンクを貼る。SNSにもリ…

行政書士とひとりビジネス④

行政書士とひとりビジネス⑱ ホームページ+ブログ+メルマガの3点セットが完成したら、これをバックアップするSNSを決定する。 ブログにしっかり内容の濃い記事を残しておき、SNSには興味引くための「前フリ」だけ書く。 SNSを入口にして、ブログに誘導する…

行政書士とひとりビジネス⑰

行政書士とひとりビジネス③ 「ひとりビジネス」の集客を支援する「こくちーずプロ」という便利なツールがあることをご存じだろうか? https://www.kokuchpro.com/ 「こくちーずプロ」は ①集客専用フォームをすぐに作れる」。 ②参加者を自動でリスト化してく…

行政書士とひとりビジネス⑯

mail.os7.biz 行政書士とひとりビジネス⑯ SNS全盛の今、メルマガは時代遅れと思われるかもしれない。 実際のところ、メルマガは「ひとりビジネス」に欠かせないツールなのである。 なぜなら、メルマガはメールアドレスを登録しておけば、一斉に同じ内容のメ…